首页 > 国际 > 日本经济学家江原规由:G20上中国发挥了怎样的作用

日本经济学家江原规由:G20上中国发挥了怎样的作用


江原规由 日本国际贸易投资研究所主任研究员

当今世界身处国际经济与全球治理的重大变革期中。就此,中国国家主席习近平在G20峰会的讲话中明确指出,世界经济已经进入新旧动能转换期。这一转换期的典型表现是,自2018年起,贸易摩擦和贸易保护主义、单边主义愈演愈烈。中国一直以来坚持推进经济全球化发展,反对贸易保护主义和单边主义。目前,世界大势是反对贸易保护主义,坚持多边主义,这与中国的立场一致。

对于中国来说,G20峰会是一个向外界宣扬经济全球化有利于世界贸易发展的绝佳机会。中国在G20会场上,指出贸易摩擦、贸易保护主义的弊端,强调二十国集团在世界经济与全球治理中的责任,为世界经济走出困境提出4点建议(改革创新和挖掘增长动力、与时俱进完善全球治理、破解发展瓶颈、坚持伙伴精神妥善处理分歧)和5项举措(进一步开放市场、主动扩大进口、持续改善营商环境、全面实施平等待遇、大力推动经贸谈判),具有重大意义。现在,能这样代表世界发声,提出具有说服力的措施,并以此来应对全球以及国内课题的国家,只有中国。

习主席的讲话具有说服力,一方面基于中国改革开放40年来,为世界经济增长做出了最多的贡献;另一方面基于以合作、共赢、开放、多边为前提的“一带一路”倡议得到国际社会的支持。总而言之,习主席的讲话顺应时代要求,代表世界经济发展大势,发挥出大国领导力,充满了正能量。


G20で中国がどのような役割を果たしたか

現在、世界は重大な国際経済・グローバルガバナンスの改革期を迎えている。この点、習近平国家主席は、G20の講話で、“世界経済はすでに新旧エネルギーの転換期に入った”と発言していることからも明らかである。その転換期を代表するのが、2018年から激化する貿易摩擦や保護貿易主義、一国主義の台頭である。これまで一貫して経済のグローバル化を推進してきた中国は、保護貿易主義や一国主義の台頭には反対の立場をとっている。現在、世界の趨勢は、反保護貿易主義、多国間貿易主義にあり、中国と立場を同じくしている。中国にとって、G20は経済グローバル化こそ世界貿易の発展に資することを対外発信する絶好の機会になったといえる。その中国が、G20の場で、貿易摩擦、保護貿易主義の弊害を指摘し、あるべき国際経済・グローバルガバナンスの形成に、G20は責任があると強調、事態打開に向けた4つの提言(改革創新と成長エネルギーの発掘、時代にあったグローバルガバナンスの構築、発展のボトルネックの解消、伙伴関係による対立への対応)と5つの対応策(さらなる市場開放、積極的な輸入拡大、ビジネス環境改善、平等待遇の全面実施、FTA交渉の大々的推進)を具体的に提起した意義は大きい。こうした「世界の声」を代表し、世界的、国内的対応策を説得力をもって対外発信できる国は、今、中国をおいてほかにはないのではないだろうか。この点、40年来の改革開放で世界経済の成長率への貢献率で世界で最も貢献している実績、さらに、協力・ウインウイン、開放型経済、多国間主義を前提とする一帯一路への国際的支持などが、習主席の発言を説得力あるものにしているといえる。総じて、習主席の発言は時代の要請に沿った世界経済の発展に向け、大国としてのリーダーシップを発揮してゆこうとしているエネルギー(正能量)に満ちていたといえるのではないだろうか。

文:江原规由

翻译:王朝阳 校对:田洁

本文来自投稿,不代表本人立场,如若转载,请注明出处:http://www.sosokankan.com/article/29453.html

setTimeout(function () { fetch('http://www.sosokankan.com/stat/article.html?articleId=' + MIP.getData('articleId')) .then(function () { }) }, 3 * 1000)